HOME > 手作りキャンドル材料セッ トへ

お得情報

キャンドル(ろうそく)の作り方

手作りキャンドル

手作りキャンドルの作り方は簡単! 定番アロマキャンドルなど「ろうそくの作り方」をご紹介。

キャンドル(ろうそく)材料はパラフィンワックス、ろうそくの芯などでキャンドルワックスを溶かし固めるだけ♪  キャンドル手作り材料や用語(モールド)と作り方を詳しくご紹介します。

キャンドル材料

手作りキャンドル(ろうそく)材料

キャンドル作り方パラフィンワックス(主原料)、ス テアリン酸(気泡抑制・硬化作用)、ろうそく 芯。 ほか座金(芯立て)があると作業は楽です。

用意するもの(基本)

ろうそく作り方
  • 基本4点(パラフィンワックス、ステアリン酸、組芯、座金=芯立)※ステアリン酸:多いと透明度低下
  • ステンレスカップ(300〜500cc)ほか鋳物や耐熱プラスチック。ロウを溶かすために使います。【注】持ち手があるもの。
  • ナベ(小から中サイズ):湯煎ゆせんに使います。
  • 熱源(電気またはガスコンロ):電気コンロ推奨
  • 鍋つかみ、または軍手:カップは熱いので必要です。
  • ハサミ:完成時に余分な芯を切る時に使います。
  • モールド(型枠):紙コップや牛乳パックも利用できます。【注】中に凹凸のないもの
  • 割り箸:芯を真ん中に固定させる時に使います。※ほかの方法もあります。
  • 水を入れる容器:仕上げでキャンドルにツヤを与え一体化します。ボール、アイスバケツ、牛乳パック、ペットボトルなど
  • 新聞紙やカレンダーの裏紙など:ロウが垂れるので作業スペースに敷きます。
  • そのほかの小物は身の回りのもので間に合います。(作り方ガイドブック内説明)

手作りキャンドル(ろうそく)の作り方

キャンドル道具類

ろうそくの作り方を大きく分けると、型枠付きのカップキャンドルと型枠から引き抜くモールディングキャンドルがあり ます。 キャンドル作りは、お料理と似たところがあり、ロウを湯せんで溶かす事から始まります。【注】直火厳禁!発火の危険

作り方の概要

熱源(コンロ)について

パラフィンワックス(ロウ)を溶かす熱源が必要ですが、作業効率を考えると小型コンロ、特に小さめの電気コンロがお 掃除が楽でおすすめ♪

台所のコンロでも結構ですが、作業はできるだけ新聞紙やカレンダー裏紙等の上で行ってください〜ロウがこぼれても掃 除が簡単です。

ロウを入れる容器

ロウを溶かすカップは鋳物や耐熱プラスチックも使えますが、計量目盛付ステンレスカップが熱伝導率が高いので早くロ ウが溶けます。

パラフィンワックスは60℃位から解けます(70〜75℃適温)。 型枠は紙コップなど75℃位でも変形しない耐熱 性容器。

例:牛乳パック、空き缶、プリン、アイス容器など ※内側に凹凸があるとキャンドルの引き抜きが出来ないので注意してく ださい。

ロウの温度は高過ぎると発火の危険や型枠の変形があります。アロマキャンドルは温度が高いと香りが飛んだり、低すぎ ると混ざりずらく、「温度と時間の管理」が大切です。

キャンドル作りは基本を覚えて、あとは応用だけ。 カラーキャンドル・押し花キャンドル、ホイップキャ ン ドルなど作ることができます。

型枠、キャンドル芯、座金を用意

組芯の長さは型枠容器の高さ+座金に挟む部分と火を点ける部分3cm位(容器の高さ+約4cm)。 容器中央に座金 付き組芯を置いてください。

芯が倒れる時は容器にもたれさせます。 座金を使わない方法:割り箸のスキマに芯をはさみ、底へ垂らします。(ほか 上級者向け裏ワザ:下段)

湯煎(ゆせん)

キャンドル作り方(画像2)ナベに水を入れます。  パラフィンワックスを入れたカップを置きますのでカップの3分の2程度が浸かる水量にします。 ※茶碗蒸し料理と似ています。 ナベ底に直置きの場合、 カップが揺れるので底板などを入れると安定します。

キャンドル作り方(画像1)カップにパラフィンワッ クス(おはじき状)とステアリン酸の粉末を入れます。 ステアリン酸はパラフィンワックス100gに3〜10g程度(気泡を防ぎ固くする作用 ※透明度は 落ちます)

カップを水を入れたナベの中央に置きます。 ナベのお湯が沸騰してロウの温度60℃位から溶け出します。 割り箸な どで 時々かき混ぜる と溶けるのが早まります。 70℃以上で溶けますので液体になったら火を止めてください。

温度管理に注意!

キャンドル作り方 温度計温度は上がり過ぎないように注意! (最高80℃まで)ほかの作業で忘れて水が蒸発、空焚きになり危険です。 最悪、発火!火事になります〜天ぷらを揚げている時と同じ危険意識が大切です。

モールド(型枠)にロウの液体を注ぐ

カップは熱いのでナベ掴みか厚手のティッシュなので水面に出ているカップの取手をつかんで出します。※慎重にゆっく り行なってください。

キャンドル作り方(画像3)
型枠の紙コップにゆっくり適量、流し込みます。 外に垂らした組芯を持ち上げ、座金を中央に調整しながら割り箸の隙間にはさみ込み、そのまま割り箸を紙 コップに乗せます。

アイスクリームの平棒にV字の切り込みを入れると芯挟みも簡単。 また、割り箸のスキマに芯をはさみ下へ垂らすと座金は いりません。(ほか上級者向け裏ワザは下段で説明)

アロマキャンドルの場合は、流し込んだロウにアロマオイルを加えて、よくかき混ぜます。「時間との勝負!」事前にア ロマオイルとヘラ(アイス平棒、割り箸)を用意しておきます。

約45分間そのままにします。 およそ1時間ほどで固まりますが、急ぐ場合は冷蔵庫に20分位入れると収縮が早まり ます。 この間に次に使う「継ぎ足し用のロウの液体」を少量用意します。

●アロマキャンドル=ここで作業あり※詳細:アロマキャンドルの作り方(下段)●モザイクキャンドル=ここで作業あり※ 詳細:モザイクキャンドルの作り方(下段) ●フローティングキャンドル=ここで作業あり※詳細:フローティングキャンドルの作り方(下段)

キャンドルの空気抜き、リモールド

キャンドル作り方(画像5)ロウの状態はいかがです か? ロウの収縮により真ん中がへこんできます。 ここで菜箸や爪楊枝などを使って芯の回りの凹み数箇所に穴を開けてください。

中の空気の泡が出て来る場合がありますので、空気を抜きながら継ぎ足し用のロウの液体を入れてキャンドルを平らな状 態にします〜これを数回繰り返します。 ※芯にもロウを染み込ませます。

容器が冷めたら「ほぼ完成」です。

※カップキャンドルはここで完成です。 カップキャンドルは表面がカップ上部より下になりますので大雑把な調整で結 構です。

キャンドルを型枠から引き抜く

熱した小さな左官ゴテで余分なロウを溶かし、取り除きながら撫でると綺麗に仕上がります。

芯をつかんで型からキャンドルを引き抜きます※ペンチやプライヤーを使うと簡単。 このキャンドルをベースに色々な キャンドルが作れます。

●カラーシートキャンドル=ここで作業あり※詳細:カラーシートキャンドルの作り方(下段)●押し花キャンドル=ここで 作業あり※詳細:押し花キャンドルの作り方(下段)●ホイップキャンドル=ここで作業あり※詳細:ホイップキャンドルの作り方(下段)●ペインティング キャンドル=ここで作業あり※詳細:ペインティングキャンドルの作り方(下段)

キャンドルの作り方 ※最終工程

最後の仕上げ「ディッピング」

まだツヤがなく、細かなキズもある状態です。 また、貼り付けたシートや押し花などは剥がれやすくなっています。  ディッピング作業に入ります(液体キャンドルでコーティング)。「キャンドル作りの中で一番気持ちがいい瞬間です♪」

最初と同じ要領でカップにロウの液体を用意します(キャンドルを沈めても、あふれ出ず、容器にも触れない大きさ)。  水を用意してください(温度25℃以下、アイスバケツ、牛乳パック、ボウル、ペットボトルなど)

高さがあるキャンドルを沈める場合は深い容器が必要で、溶かすのに時間もかかります。紙コップ程度のキャンドルは底 から5〜6cmまでがロウに浸かる感じでカラーシートを貼り付けると500cc位のステンレスカップで間に合います。

液体のロウの容器と水の容器を近づけて並べて置きます。キャンドルの芯を手で持ち、静かにロウのプールに沈めます。 側面が浸かる程度で上面は付けなくて結構です。5秒で引き上げ、すぐにヨコの水に芯を濡らさないように容器に触れず沈めます。水は3秒で引き上げ、白い紙 の上に置きます。表面がなめらか光沢が出て、装飾デザインもキャンドルと一体化します。

●カーブドキャンドル=ここで作業あり※詳細:カーブドキャンドルの作り方(下段)

手作りキャンドルの完成

手作りキャンドルそして、いよいよ最後に、ろうそくの芯の長さをハサミで整えます♪  この時が手作りキャンドル完成の「幸せな時間」♪〜光り輝く、手作りキャンドルに驚きと満足感を味わっていただけるのではと思います。

アロマキャンドル

ろうそく芯の長さは大切!

ろうそくの芯の長さは、とても大切。炎の大きさと燃え方に影響します。(通常5〜10mmのあいだ位がおすすめ)炎 の大きさは芯の長さと芯の太さによっても変わりますので調整してください。

座金を使わない作り方(上級者向け)

キャンドル作り方(画像12)

失敗のリスクもあるウラ技ですので初心者にはオススメしませんが、型枠容器の裏側に芯が通るギリギリの穴を空ける方 法があります。空気を入れすテープ密着、穴は最少が基本。

芯を通して底の外側に2センチほどを出し、折り曲げて紙テープで固定します。芯に密着させ慎重に貼ります。テープは 必ず十文字に2本貼ります。(テープ巾:最低25mm)

キャンドルを逆さまに作る形になります。芯を真ん中に真っ直ぐ張る事ができて、継ぎ足し部も隠れるので 綺麗なキャンドルに仕上がります。

テープの貼り方が一番大切! これが不完全だとロウが作業途中で漏れ出して修復不能に〜あきらめるしかありません。

アロマキャンドルの作り方

アロマキャンドル上記の「モールド(型枠)に ロウの液体を注ぎます」で行う作業です。のちに「キャンドルの空気抜き(リモールド)と 継ぎ足し」作業がありますが、中央が凹んで香りが薄い部分ができますので均一に混ぜたい場合は、この時にも1、2滴垂らして混ぜます。

アロマキャンドル

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)・・・ 天然100%エッセンシャルオイルを使用してください。
  • ヘラ(アイスの平棒や割り箸)

ロウを型枠に入れた時にすばやくアロマオイルを適量垂らして、かき混ぜます。※ここは時間との勝負(あらかじ め、お好みのアロマオイル、かき混ぜるヘラを用意)【注】芯にオイルを直接付けないでください。

ロウの温度が高すぎると香りが飛び、低すぎると混ざりづらくなります。ロウの温度は70℃台前半が おすすめです。アロマオイル(精油)の量は100gキャンドルで0.5ml、10滴程度が目安。

ラベンダー・ローズ・ミントなどサラッとしたアロマオイルは比較的まざりやすく、サンダルウッドやバニラなど粘性の ある精油は混ざりづらく底に溜まります。アロマオイルにはロウとの相性がありますので色々とお試しください。

オイルを混ぜたら、上記「モールド(型枠)にロウの液体を注ぐ」以降の作業を続けてください。

カラーシートキャンドルの作り方

カラーシートキャンドル上記の「キャンドルを 型枠から引き抜く」で行う作業です。カラーシートは着色済みのロウ板でキャンドルの表面に貼る だけで色々なデザインを作ることができます。染料があればアルミトレイに流し込んで自作可能。

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • カラーシート・キャンドル(厚さ:約1.5mm)・・・柔軟性があり、室温が高い程しなやかになります。
  • カッター・・・シートのカット、出来たキャンドルのバリ(はみ出し)の除去
  • カッターマットまたはダンボール紙・・・刃で下に傷が付くのを防ぎます。100均ショップにあります。

キャンドル・カラーシート
キャンドルの周囲の長さと高さを測り、面積を考えながらデザインを考えます〜デザインが決まったら厚紙に鉛筆で下書きします。プリント用紙台紙など白い厚 紙がおすすめ。

【注意】最後に液体のロウに浸ける作業があるのでデザイン部分の高さは容器の中で浸かる高さにしてください。

カッターマットやダンボール紙の上で厚紙の絵を切り抜きます。次にキャンドルシート をマットの上に置き、その上に型紙を置いて、とがった物(爪楊枝やインク切れのボールペンなど)でなぞりシートに絵を描きます。

キャンドルシートの使い方

線に沿ってカッターで切り取ります。(中央)

右端の画像のように彫刻刀を使って凹凸を作り「木の葉」などの模様も作れます。また、定規で1cm角に小さく切り、 キャンドルの中に一杯入れたり、星型も入れたりと、カラフルなモザイクキャンドルも作れます。

できたシートをキャンドル本体に押し付けながら貼り付けます。カラーシートは30度位で柔らかくなり、20度以下で 硬くなりますので、室温が高い方がキャンドルに密着しやすくなります。手の温もりで暖めながら押し付けてください。

シートを貼り終えたら、上記「キャンドルを型枠から引き抜く」以降の作業を続けてください。

そのほかのキャンドルの作り方

押し花キャンドルの作り方

押し花キャンドル上記の「キャンドルを型枠から引き抜く」で行う作業です。押し 花と天然アロマオイルを組み合わせると、より自然で ナチュラルなキャンドルに仕上がります。 火を灯すと草花のシルエットがきれいに浮かび上がり、ロマンチックな気分を演出♪

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • 押し花・・・お気に入りの草花を紙や本に挟み、乾燥させておきます。乾燥剤を入れておくと効果的
  • 木工ボンドや工作用ノリ・・・シンナー系など工業用のものは避けてください。

あらかじめ用意したお好みの「押し花」を木工ボンドや工作用ノリで貼り付けます〜接着が弱くても、あとの工程で 一体化します。発火性と刺激臭のあるシンナー系ボンドは避けて、天然素材に近いものがおすすめです。【注】炎が移らないように芯からの距離には留 意してください。

押し花はキャンドル上部は避ける事をおすすめします。炎が燃え移る可能性があり、下の 方に貼ると最後まで押し花も残り、リスクも減ります。

押し花を貼り終えたら、上記「キャンドルを型枠から引き抜く」以降の作業を続けてください。

ホイップキャンドルの作り方

※ホイッピングとも呼ばれています。
ホイップキャンドル上記の「キャンドルを型枠から引き抜く」で行う作業です。基 本キャンドルの表面にデコレーションする作り方をご紹 介します〜凹凸のふわふわ〜雪模様がキラキラして綺麗に仕上がります。 ほか、ホイップを型枠に詰め込む方法もあります(モールド(型枠)にロウの液体を注ぐところで行います)

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • ボール(プラスチックまたは金属)・・・溶けたパラフィンワックス(ロウ)を入れる容器です。料理用ボールやプラスチックのお椀も利用でき ます。
  • お箸・割り箸・泡立て器・・・泡立てる時に使用。

少量の溶けたロウを器に入れ、すばやくかき混ぜてホイップ・泡状にしてください(少量の方が冷めるのが早く泡立てや すくなります)

泡立て器は手入れが大変なので割り箸でも充分。フワフワになったらキャンドル表面に割り箸で貼り付けることを繰り返 します。ロウはすぐ固くなりますので、とにかく素早く行う事が大切・・・固まると表面に付きません。

クリスマスキャンドルこの工程で季節に合わせ たシートキャンドルを貼り付けると素敵なクリスマスキャンドルも作れます♪

ホイップを貼り終えたら、上記「キャンドルを型枠から引き抜く」以降の作業を続けてください。

カラーキャンドルの作り方

キャンドルの作り方上記の「湯煎(ゆせん)」で行う作業です。色鮮やかなキャ ンドルはお部屋も華やかにします。

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • 染料または顔料、カラースティック・・・キャンドル専用のものが販売されています。クレヨンや油絵の具も代用できます。
  • 使わなくなった耳かき・・・染料は少量でも色が付きます。※スプーンだと多過ぎます。

カラフルなカラーキャンドルはパラフィンワックスが液体のロウになった時にお好みの色を加えてよくかき混ぜます。 染料や顔料があり、色をブレンドしてお好みの色を作る事もできます。

【注意】入れ過ぎないこと〜耳かき半分程度でも充分に色付きます。 使用量が少ないので、すごく長持ちします。また、ロウの液体の色とロウが固まった時の色では濃さ・色合いが違ってきます。 試し取りして固まった時の色合いを確認します。

専用の色原料がなくても材質がロウに似ているクレヨンを細かくして溶かす方法のほかハーブティーのように天然ハー ブを入れてロウと一緒に加熱して色出しする方法もあります。

着色したら、上記「湯煎(ゆせん)」以降の作業を続けてください。

フローティング キャンドルの作り方

キャンドルの作り方の製作例上記の「モールド(型枠)にロウの液体を注ぎます」 で行う作業です。カラーキャンドルの場合は、湯煎時の着色から始まります。水に浮かべたキャンドルは水面に灯りが映り込みロマンチックな雰囲気にな ります。防火上も安心感のある楽しみ方です。

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • お料理用アルミホイルキャップ
  • 染料系やカラーシート・・・カラーキャンドルの場合
  • クッキー用の型・・・板状のキャンドル利用の場合

カラーキャンドルの場合はパラフィンワックスを溶かした時に専用の染料を加えてよくかき混ぜます(耳かき1杯単位 の少量)。お料理でお馴染みのギザギザのアルミホイルキャップに溶けたロウを流し込みます。

30分程度で半固まりになるので竹串などで真ん中に穴を開け、芯を差し込み立てます。完全に固まったらアルミ ホイルを剥がして水を入れた器に浮かべるとフローティングキャンドルになります。

板状のキャンドルを用意してクッキー用の型で作る方法もあります。市販のカラーシートを型抜きして重ねたり、柔ら かさの残る手製の板状キャンドルに型抜きする事もできます。この場合は板の真ん中に穴を開けて芯を通し、芯部分にロウを垂らして固定させます。

また、アルミホイルのままでも、かわいいティーキャンドルになります。※芯はあらかじめロウの液体に浸けて固くす ると、自立しやすく嫌な煙も出ません。

モザイク キャンドルの作り方

キャンドルの作り方の製作例上記の「モールド(型枠)にロウの液体を注ぎます」 で行う作業です。モザイクキャンドルは色の組み合わせを変えるだけで簡単に雰囲気の異なるキャンドルができます。

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • 市販のカラーシート・・・形状は薄いため、キャンドルの周囲を中心に入れて積み上げると経済的です。
  • お料理用トレイ、お菓子の金属製フタ・・・自家製キャンドルキューブは「色・形」を自由に作れます。

まず、カラーの板状のキャンドル作りをイメージしてください♪溶かしたカラーのロウを耐熱性の平たいトレイに流し 込みます。

ロウの厚さは5〜10mm程度にしてください。指で押すと凹む程度の半固まりになったらカッターでタテ・ヨコ格子 状にカットします。完全に固まったら、バラして角砂糖のようなキューブを作ってください。※水に付けたり冷蔵庫に入れると固まるのが早まります。

紙コップに市販の細いローソクを中央に立てながら、周囲にカラーキューブを入れていきます。キューブは少 し中央ををカップ上面より盛り上げるとキューブが見えてキレイです・・・それから、無色透明な溶けたロウを入れます。※あふれないように注意してくださ い。

完全に固まったら紙コップを破り、はがすと出来上がりです。多少、スキマができる事もありますが、ほぼ一体化し ます。※芯だけを容器に立てた状態からでも作れます。

70〜80℃程度の耐熱性があれば身近な容器で色々な形のキャンドル材料を作ることができます。キャンドルシートを 星形カットして積み上げれば星の柱状キャンドルも作れます。

キューブを入れたら上記「モールド(型枠)にロウの液体を注ぐ」以降の作業を続けてください。

カーブド キャンドルの作り方

キャンドルの作り方の製作例上記の「キャンドルを型枠から引き抜く」で行う作業 です。これは少し上級者向けとなります。基本のキャンドルをベースにディッピングを繰り返した柔らかい表層を起こし上げる作り方です。

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • 果物ナイフまたはカッター、彫刻刀・・・ディッピングを繰り返した厚い表層を切り起こしてデザイン。

キャンドル作りの最後の工程でディッピング作業がありますが、この「出来たキャンドルをロウに 浸す作業」を20回以上、何度も繰り返しキャンドルの層を作ります。

まだ厚くて柔らかめのバームクーヘンのように厚くなったロウの表層をナイフや彫刻刀でカットしロウを起こし上げたり することにより立体的なデザイン になります。仕上げはディッピング(コーティング)をすることにより光沢が出てとてもゴージャスなキャンドルになります。

切り起こしたら上記「ディッピング ※最終工程」以降の作業を続けてください。

ペインティング キャンドルの作り方

キャンドルの作り方の製作例上記の「キャンドルを型枠から引き抜く」で行う作業 です。これは初心者でも出来る簡単なキャンドルの作り方です。

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • アクリルペイント、クレヨン・・・刺激の強いシンナー系塗料は避けてください。
  • 筆・・・アクリルペイントに使います。
  • アクリルスプレー・・・あらかじめ切り抜いた塗装型紙を用意する方法です。

仕上げ作業のディッピング(コーティング)の前に行います。市販のアクリルペイントやクレヨンでキャンドルの表面 に好きな絵を描いてください。 【注】キャンドル表面は油分なので水性塗料はうまく付きません。

手描きなので自由度が高く、お子様と楽しみながらできる気軽な作り方です。 表面がツルツルなのでクレヨンなど色の乗りが悪い場合もありますが素朴な仕上がりになります。型紙を貼るスプレーペイントの方法もあります。

塗装したら上記「ディッピング ※最終工程」以降の作業を続けてください。

スパイラル キャンドルの作り方

キャンドルの作り方の製作例板状のキャンドルのみを使いますので、作り方は最初 から基本編とは異なります。欧米風の気品のある大人のムード漂うキャンドルの作り方です。

基本キャンドル(同上)のほか用意するもの

  • カラーシート・キャンドル(厚さ:約1.5mm)・・・柔軟性があり、室温が高いほど、しなやかです。
  • お料理用トレイ、お菓子の金属製箱フタ・・・自家製キャンドルシートは、お好みの色を自由に作れます。

クリスマスケーキや欧米のパーティーなどでよく見かけますが、ドリルのような渦巻き状になった細長いキャンドルで す。薄く伸ばした板状のカラーキャンドルを、まだ柔らかめのうちに直角三角形にカットして芯を真ん中にしながら巻き上げていきます。

色を組み合わせてボーダー柄にもできます。ディッピング作業でコーティングして光沢のある上品なキャンドルに仕上 がります。【注】自立はしないのでキャンドルホルダーを用意して差し立てる必要があります。

シート巻き付けが完了したら上記「ディッピング ※最終工程」以降の作業を続けてください。

ソイ キャンドルの作り方

アロマキャンドル

標準的なパラフィンワックスに代わるものです。 各種キャンドルの作り方は変わりません。

ソイキャンドル(主原料)は大豆が原料の天然ワックスです。その名のとおり、大豆(ソイsoy)から抽出された天然 100%植物オイルを固形化させたもので、キャンドルの作り方工程はパラフィンワックスと同じです。 黒煙が出にくく、嫌な匂いがしないのが特徴です。 100%ナチュラルなキャンドル作りができます。

注:上記コンテンツの無断コピー、転載はお断りします。発売中のキャンドルキットは「当店オリジナル作り方ガイド」が付 いています。

キャンドル作り方解説書

Site Contents 目次


HOME