HOME > アロマテラピー解説集 メインページ

お得情報

アロマテラピーとは? 解説集

アロマテラピーとアロマセラピーは同意語で英仏の違いです。 「Aroma therapy」aromaは芳香、therapyは療法の意味。おもにハーブ抽出オイルの精油、エッセンシャルオイルを利用します。

アロマキャンドル

ハーブ抽出オイルの用途は広く、芳香浴からマッサージなどのスキンケア、入浴、アロマキャンドル、お香と多彩です。 ハーブ そのものを使う、ハーブティーやハーブ料理、ハーブの栽培もアロマテラピーの楽しみ方の一つです。

アロマ解説一覧 サイト内 別ページ

生活を豊かに〜楽しい「お役立ち情報」。アロマテラピーの楽しみ方から花言葉まで多彩♪

アロマオイルの効能と使い方レシピ

手作りアロマの作り方

気分に合わせた香り

ハーブの種類と楽しみ方

花言葉・人気投票ほか

アロマテラピーの効果と歴史

医薬品の多くは自然から発見されたもので植物の花・葉・実・樹皮・根から採れた抽出液に含まれる薬効成分を利用しています。 その中で特定の方法で抽出されたものをエッセンシャルオイル、または、精油、アロマオイルと呼びます。

エッセンシャルオイルの効果

アロマオイルの成分によって体をコントロールしている脳を刺激したり、素肌から浸透させたりするもので「自然治癒力」を呼び 起こします。

アロマテラピー効果リラックス、鎮静効果が知られていますが、空気清浄・抗菌効果、抗 炎・消毒・殺菌効果、虫除け・防虫効果、気分を高める催淫効果や集中力を高める効果、うつ 気分やホルモンバランス改善効果、お肌の収れん、シミ・しわの美容効果などがあり、身近な化粧品や塗り薬、蚊取り線香もアロマテラピー効果を利用したもの です。

日本では「上品な趣味」のイメージがありますが、テレビで認知症の改善が注目されたり、それより以前は美容効果のローズ ヒップオイルブームや月桃の老化肌改善効果など、メディアで取り上げたことでアロマテラピーを知る人も増えました。

エッセンシャルオイル、精油とは?

エッセンシャルオイルはハーブなどから抽出される純天然100%植物油(精油)で、アロマテラピーの基本となるものです。  化粧品や医薬品などにも巾広く利用、研究されています。

精油は和名です。 アロマの本場、欧米ではエッセンシャルオイルと呼ばれています。 アロマオイルは日本国内の俗称です。

エッセンシャルオイル・精油の抽出法

抽出法

エッセンシャルオイルの抽出法は主に3種類。

  • 蒸気蒸留法・・・エッセンシャルオイルの90%は蒸留法です。主にハーブを蒸して水蒸気から分離した油 分。 英名:Otto(オットー)、Steam distilled
  • 圧搾法・・・無農薬フルーツの皮をしぼった液体から取り出します。英名:Cold pressedコールドプレスト
  • 溶剤抽出法(略称Abs)・・・溶剤を使用して抽出します(樹木系に多い)。溶剤:アルコールや揮発性溶 剤。 英名:Absolute(アブソリュート)

ほかには超臨界抽出法やCO2抽出法など。 抽出量は植物で異なりますがローズは10mlで40kgものバラが必要な 高級精油です。

エッセンシャルオイル用語 ノートとは?

精油の香りの強さと持続力の違いを「ノート」と呼びます。 トップノート、ミドルノート、ベースノートの3種類があります。  エッセンシャルオイルのブレンドにも利用されています。

ブレンド割合(配合順)

ベースノート1:ミドルノート2:トップノート2 ※香りはデリケートなため、ノート分けが曖昧な種類もあります。 詳細: 手作り香水参照(上)

オーガニック アロマとは?

有機農法により育てられた植物から抽出されたエッセンシャルオイルで公式認定機関の認証が必要となります。 植物本来のやさ しい香りが特徴で特にスキンケアにおすすめです。

表示基準適合認定精油とは?

表示基準適合精油
公営社団法人AEAJの基準を満たした情報が記載されている精油で信頼の目安となります。

アロマテラピーの歴史

アロマテラピーの歴史エッセンシャルオイルは、古代エジプト時代から医療や化粧品のほ か、ミイラの防腐剤としてシダーウッドやミルラを利用した歴史があり、クレオパトラが入浴や香水に使い、薔薇を愛していた話は有名です。

アロマテラピーの起源は古代エジプトやアメリカ大陸などで宗教的儀式として始まりました。

歴史イメージ1928年頃、あるフランス人研究者が治療法として興味を持ち、自 らの火傷治療にラベンダー精油を使って治癒した経験が、近代アロマテラピーの基礎と言われています。

アロマテラピーが文化として根付いている国はフランスやイギリス、オーストラリアなどです。

アロマテラピーは異国文化のように感じますが、昔から日本でも身近な生活の中にありました。 家庭薬の塗り薬メンターム、キ ンカン、サロンパスなどはハーブが原料です。

食用のシソ・ハッカ・にら・みょうが・わさび・にんにく・しょうが・とうがらし・クレソン・セロリ・ミツバなどもハーブの仲 間です。 ヒノキ風呂など樹木の香りに古くから愛着のある日本の文化も立派なアロマテラピーと言えます。

アロマオイルの選び方

挿絵エッセンシャルオイルの種類はとても多く、香りも複雑ですが香りの傾向 で分類することができます。

  • オレンジやレモンなどのフルーツ 柑橘系
  • バラやゼラニウムなどのお花 フローラル系
  • ヒノキやパインなどの樹木 ウッディ系
  • ラベンダーやカモミールなどのハーブ系
  • サンダルウッドやイランイランなどのエキゾチック系
  • ブラックペッパーなどのスパイシー系

アロマオイル190種類の香り別の効能一覧

お花のローズ、ゼラニウム、ラベンダー 、果物のオレンジ、レモン、樹木のヒノキ、杉、食用のバジル、セージ、ガム、塗り薬メンターム、眠気覚ましスティックなど身近にアロマはあります。

はじめは知っている香りを選ぶ

アロマがはじめての方は好きな香りから始める事をおすすめします。 慣れてきたらブレンドしてみると貴方だけの新しい香りが 見つかります♪

  • フローラル系=ローズ・ゼラニウム・ベルガモット・ローズゼラニウム・ジャスミン
  • ハーブ系=ラベンダー・カモミール・クラリセージ・セージ・マジョラム・フランキンセンス・ローズウッド
  • ミント・メンソール系=ペパーミント・ティートリー・ユーカリ・月桃(げっとう)・ローズマリー
  • ウッディ系=ヒノキ・パイン
  • 柑橘系(フルーツ)=オレンジ・グレープフルーツ・レモン・ライム・レモングラス・タンジェリン・マンダリン・ユズ

好きな香り人気投票結果

当店独自のアンケート集計(およそ1000名)
香りランキング「ベスト10!」

  1. ラベンダー
  2. ローズ
  3. 柑橘系全般
  4. レモン
  5. サンダルウッド
  6. オレンジ
  7. ペパーミント
  8. バニラ
  9. グレープフルーツ
  10. 森の香り(ひのき、パインなど)

エッセンシャルオイルの見分け方

ラベル名称「EssentialOils」が世界共通で更に100%やpure/天然があれば信頼できます。 国内メーカー は原産国・抽出法・植物名など表示。

名称がフレグランスオイル、ポプリオイル、アロマオイルは、本来はエッセンシャルオイルではありません。※日本ではアロマオ イルが一般的なため当サイトでは併用しています。

量販店に多い、安価なものは人工香料でエッセンシャルオイルの香りとは異なります。 精油は日本の和名ですが、あまり浸透し ていません。

アロマの利用例

アロマテラピーは芳香浴、アロマキャンドル、お香のほか、スキンケア、石けん、マッサージ、香水、ヘアケアなど幅広く利用さ れています。

各種アロマ製品 発売中!サイト案内=最下段↓

アロマディフューザー

アロマオイルを熱や超音波よって効率的に拡散したり、簡素に自然拡散させるものもあります。 間接照明になったり、ロマン チックなキャンドルやクールなデザインの超音波式など、お部屋のインテリアにもなります。

アロマキャンドル

キャンドルの炎によって溶けたロウに含まれるアロマオイルが揮発して香りが広がります。 キャンドルの温かみのある自然な灯 りは心がなごみリラックスします。

お香(インセンス)

お香に練りこまれたアロマオイルが、お香の煙と共に香りが広がります。 香りの即効性が高く、スティックタイプは長時間、 コーンタイプは短時間で広がります。

マッサージオイル(ローション)

マッサージをしながらお肌に成分と効能を取り込むことができます。 配合されているアロマオイルには疲労回復、美肌効果など 様々あり、自然本来の香りは男性も抵抗なくご利用できます。

アロマ石鹸&入浴剤

天然エッセンシャルオイル配合の天然無添加アロマ石鹸〜浴室にアロマの香りが広がり、心身ともにリラックスできます。 入浴 剤は人工香料の市販品が多いですが、中には天然エッセンシャルオイルを使用したものもあり、種類も豊富です。

アロマスプレー

すぐに香りが広がるので即効性があります。 ふいの来客やお出かけ前にシューッとひと吹き♪ 花粉症対策などマスクの香り付 けやオーデコロンや消臭除菌にも利用できます。

アロマテラピー検定

挿絵
アロマテラピー検定は社団法人:日本アロマ環境協会認定の民間資格で、その歴史は比較的浅く、国家試験や都道府県認定試験と違って学歴や経験年数・年齢は 問いません。誰でも気軽に受験できる検定試験です♪

アロマ検定試験日と場所

アロマテラピー検定試験日※詳細は公式サイトへ
年2回、5月と11月です。アロマテラピー検定1級と2級があり、1級からの挑戦も可能です。

アロマテラピー検定の試験会場
全国主要都市27ヶ所(受験料は6,300円)※料金は変更の場合あり

アロマ検定の特徴と難易度

試験時間はアロマ検定2級が50分、アロマ検定1級が70分。出題数はアロマ検定2級が38問、アロマ検定 1級が48問(マークシート・解答選択式)。

香りの嗅ぎ分け実技問題がありますので実際に香りを嗅いで種類を当てる練習が必要があります。ほかアロマセラピーの歴史や各 精油の特徴・利用方法・注意事項・関係法令などが出題されます。合格率80〜90%なので頑張れば受かります♪

アロマテラピー検定・受験対策

独学(問題集)、通信教育、アロマスクールなど。詳しい内容は下記サイトが参考になります。

【概要】アロマテラピー検定ほかアロマテラピーアドバイザー・インストラクター・アロマセラピスト資格認定も行っています。 1996年設立、アロマテラピーの健全な普及と発展を目指した非営利団体協会。アロマテラピー資格検定の運営、地域イベント企画、精油の基礎情報・会員情 報の提供

Site Contents 目次


HOME