アロママッサージは心身の疲労を和らげ血行を促進し、アロマオイルが全身に直接作用しますので美容、呼吸器系にも効 果を発揮します。
オイルマッサージは入浴後の体が温まっている時が、肌に吸収しやすく効果的。 注:直後の就寝は油分がシーツに付く 場合があります。
マッサージオイルはキャリアオイル(植物油)がベースです。 アロマオイルは成分が強いので必ず薄めます。※マッ サージオイルの作り方参照
オイルマッサージのやり方は、オイルを直接お肌に
垂らさず、手の平で伸ばしてから身体の末端から上へ、丁寧にスローペースが基本。
始まりはソフトタッチに、肩こりや筋肉疲労部分は徐々に力を加え、強弱を組み合わせてマッサージ〜仕上げは力を抜い てソフトに終わります。
体調の悪い時は止めましょう
発熱、吐き気、体の痛みや重大疾患を抱えている場合は医師の診断を仰いでください。 妊娠中の方や乳幼児も避けてください。
足ツボの効果
足のつぼ30箇所以上の中で主な足ツボを抜粋しました。 足には神経終末が多く集まっています。
日々蓄積した肩の疲労や肩こりは肩のマッサージによる血行促進とツボ刺激で改善しましょう♪
肩もみマッサージは筋肉をほぐして、リンパの流れを改善、血行促進や肩こりの緩和が期待できます。首周りは 大切な神経が集まっていますのでソフトタッチで行いましょう。
肩まわりのおもなツボと効果
面積が広いので大きい動作で行い、姿勢はうつ伏せがベターですが、お一人の場合は立っ
た状態で行い、背骨は省略しましょう。パートナーに行ってもらうとスキン
シップも楽しめます♪
上のマッサージと一連の動作でもできます『下から上へが基本』おしりの形を整え
ヒップアップが期待できます。
フェイシャルマッサージは問題ない場合もありますがデリケートで目立つ部分ですのでホホバオイルやローズヒップオイ ルなどキャリアオイルで薄めることをおすすめします。 お肌の弱い方はバッチテスト※を行ってください。※目立たない箇所に試し塗り
ホホバオイルなどのキャリアオイルはお近くのドラッグストアにもあります。
お顔はシミ、シワ、ソバカスなど特に気になる部分です。おでこや口元から目元、首筋にかけて丁寧にマッサー ジしましょう♪
あなたの目的に合ったアロマオイルとキャリアオイルでオリジナルマッサージオイルを作ってみましょう♪ キャリアオ イルに対してアロマオイルは2%程度。最初から多くは作らずに30mlくらいから始めてみましょう♪
キャリアオイルについて・・・マッサージオイルの主要成分はホホバオイルやローズヒップなどのキャリアオイルです。※ア
ロマオイルはごく少量。
キャリアオイルは分子が小さくて皮膚の浸透性が高く、お肌に直接使用できます。
【注意】アロマオイル(精油)は原液を直接お肌に利用できませんので絶対にお止めください。
使用量は全身マッサージで1回あたり10〜20ml程度ですので、30mlで2〜3回分となります。
アロマオイルの量の計り方・・・通常、ビンの口にドロッパー(点滴)があり、ポタリと1滴ずつ落ちるようになってい
ます。
1滴0.05ml前後。30mlのマッサージオイルの場合、アロマオイル10滴前後です。
バッジテスト
お肌の敏感な方はバッチテストを行ってください。 ※バッチテスト:お肌の目立たない部分で塗布して、お肌の様子を 見ます。 肌の赤み、かゆみの症状が現れたら、あきらめましょう。
直射日光は厳禁!(変質劣化が早まる)。遮光瓶に入れて冷暗所に保管してください。
※遮光瓶:日光を遮断する特殊加工されたビン。
アロマオイルの中にはマッサージに、おすすめできない種類もあります。 溶剤抽出法によるアロマオイルは薬品が多少
残
留する場合があります。
※溶剤抽出法=Abs(アブソリュート)
蒸留法と圧搾法は一部を除いて問題ありません。圧搾法が多い柑橘系の一部には※光毒性がありますが、個人差がありま す。 ※光毒性=直射日光にあたると皮膚に炎症を起こす事
※ 光毒性注意のオイルはマッサージ後、4時間ほど直射日光に当たらないでください。
【注意】 妊娠中の方や乳幼児のほか体調のすぐれない方はアロママッサージを避けてください。(ぜん息や発熱、吐き 気など)
アロママッサージはアロマオイルの有効成分の働き、効能を利用するとスキンケアに効果的です。
グレープフルーツ、サイプレス、サンダルウッド(白檀)、シダーウッド、ジュニパー、ゼラニウム、パチュリー、ペ パーミント、マジョラム、ライム、ローズ、ローズマリー、セージ。※シワに効果:月桃、フランキンセンス(乳香)
お肌のうるおいに効果:サイプレス、フランキンセンス(乳香)、マジョラム、ローズ、ローズウッド、ローズ・ゼ ラニウム。 ほか、サンダルウッド(白檀)、シダーウッド、ゼラニウム、マンダリン
イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム、パチュリー、バジル、フランキンセンス(乳香)、マンダリン、マジョラ ム、ラベンダー、パイン、パルマローザ、レモン、ベチバー、ミルラ、シナモン・バーク、ジンジャー。※ニキビに効果:レモン、ベチバー、ミルラ。ソバカス に効果:レモン。イボに効果:シナモン・バーク
特にユーカリ、ラベンダー、ティートリー、レモン、月桃(げっとう)、ミルラ、シナモン・バーク。 そのほかイラン イ ラン、クラリセージ、グレープフルーツ、サイプレス、サンダルウッド (白檀)、ゼラニウム、バジル、シダーウッド、ベルガモット、ペパーミント、レモングラス、ローズウッド、パチュリー、ジュニパー。※抗菌に効果:ティー トリー、レモン、ミルラ。解毒に効果:ティートリー、パチュリー、ジュニパー
2008年のことですが、エステサロンなどで発火事故の報道がありました。洗濯物を乾燥機に入れて乾かしている時に
発火する事例でした。
原因はタオルに残っていた油分の酸化熱による自然発火とされ、女性に人気の高い美容系オイルに多かったようです。
アロマオイルが染みこんだ〜との記事と記憶しておりますが、原液が大量に〜は考えにくく、マッサージオイルではない
かと思われます。
一般家庭の火災(数件)は詳細不明。念の為、マッサージオイルが染み込んだタオルは乾燥機等は使わず自然乾燥を心がけてください。